千葉北 片貝・漁港の波情報
ポイントガイド
片貝全般に癖の少ないイージーなブレイクが中心で波もコンスタントにあり、各種テクニックの練習に適している。
周辺には食事も出来る施設等が充実していることも人気の秘密。漁港の国「物が北東風をかわしてくれる。
また、コンディションにもよるが、ロングとショートのピークが分かれるという暗黙のルールがある。
※片貝漁港へアクセスする際は、新堤ポイント側の駐車場に止めて、徒歩でアクセスする事をお勧めします。
漁
サーフィン経験の豊富なベテラン波専門スタッフがサーファー目線で波情報・波予想や注意事項、アドバイスなどを提供しています。 無料でもサーフィンに必要な情報を閲覧可能ですが、会員登録すれば、より詳細な情報や波専門スタッフによる分析・解析など全てのコンテンツをご覧いただけます。
-
サイズ
-
ブレイクコンディション
-
天候
快晴
-
風
中/南南東/オンショア
-
フェイス
B まぁまぁ
-
人数
26 人
-
ウネリ状態
-
ウェット
~
-
水温
21.7℃
[気象庁解析データ] -
コンディション
[位置]
[波数]
[初級者アドバイス]
-
ご案内
-
波動画&画像
-
Waveシミュレーター
-
ピンポイントSWELL予測値(3H毎) 片貝・漁港
(m)波向き
-
タイドグラフ
片貝・漁港
- 00 >>>>>>>>>> 95
- 01 >>>>>>>>>>> 107
- 02 >>>>>>>>>>>> 119
- 03 >>>>>>>>>>>>> 127
- 04 >>>>>>>>>>>>> 129
- 05 >>>>>>>>>>>> 118
- 06 >>>>>>>>>> 99
- 07 >>>>>>>> 73
- 08 >>>>> 46
- 09 >>> 23
- 10 > 7
- 11 > 2
- 12 > 9
- 13 >>> 27
- 14 >>>>> 50
- 15 >>>>>>>> 75
- 16 >>>>>>>>>> 96
- 17 >>>>>>>>>>> 110
- 18 >>>>>>>>>>>> 114
- 19 >>>>>>>>>>>> 111
- 20 >>>>>>>>>>> 103
- 21 >>>>>>>>>> 93
- 22 >>>>>>>>> 86
- 23 >>>>>>>>> 84
- 00 >>>>>>>>> 89
- 01 >>>>>>>>>> 99
- 02 >>>>>>>>>>>> 112
- 03 >>>>>>>>>>>>> 123
- 04 >>>>>>>>>>>>> 128
- 05 >>>>>>>>>>>>> 125
- 06 >>>>>>>>>>>> 111
- 07 >>>>>>>>> 89
- 08 >>>>>>> 63
- 09 >>>> 38
- 10 >> 18
- 11 > 6
- 12 > 5
- 13 >> 18
- 14 >>>> 38
- 15 >>>>>>> 62
- 16 >>>>>>>>> 85
- 17 >>>>>>>>>>> 103
- 18 >>>>>>>>>>>> 113
- 19 >>>>>>>>>>>> 114
- 20 >>>>>>>>>>> 107
- 21 >>>>>>>>>> 98
- 22 >>>>>>>>> 90
- 23 >>>>>>>>> 84
- 00 >>>>>>>>> 84
- 01 >>>>>>>>>> 92
- 02 >>>>>>>>>>> 103
- 03 >>>>>>>>>>>> 115
- 04 >>>>>>>>>>>>> 124
- 05 >>>>>>>>>>>>> 126
- 06 >>>>>>>>>>>> 118
- 07 >>>>>>>>>>> 102
- 08 >>>>>>>> 79
- 09 >>>>>> 54
- 10 >>>> 32
- 11 >> 16
- 12 > 9
- 13 >> 14
- 14 >>> 29
- 15 >>>>> 50
- 16 >>>>>>>> 74
- 17 >>>>>>>>>> 94
- 18 >>>>>>>>>>> 108
- 19 >>>>>>>>>>>> 113
- 20 >>>>>>>>>>> 110
- 21 >>>>>>>>>>> 103
- 22 >>>>>>>>>> 93
- 23 >>>>>>>>> 85
潮回り
中潮
満潮
04:13 / 18:40
干潮
11:33 / 23:28
日出/日入
04:24 / 18:57
潮回り
中潮
満潮
04:49 / 19:13
干潮
12:08
日出/日入
04:24 / 18:57
潮回り
中潮
満潮
05:24 / 19:45
干潮
00:04 / 12:44
日出/日入
04:24 / 18:57
-
ピンポイントWIND予測値(1H毎) 片貝・漁港
(m)風向き
-
雨雲シミュレーター
千葉北 エリア 波概況
一宮周辺には△評価の場所がある!
[ビギナーアドバイス]
BCM会員に登録していただけますと、現地の波状況の分析・解説や今後の予測、初心者向けのアドバイスがご覧いただけます。更新予定時刻07:00 / 11:00 / 18:45BCM SurfPatrol プロサーファー週間エリア概況 - 最新記事
関田秀俊皆さん、お疲れ様です!
波情報BCM「プロサーファー週間地形レポート」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。
前回の更新からは南西のコンディションが強まる日が多くなり、前の週の南風とは違い沖の微妙なウネリもリセットして風波すら立たない状態でした。そのため、サイズが不足するポイントが目立ってしまい、このエリアでは一宮〜サンライズ方面が風のヨレでシフトするピークを含めて多少ながら波に高さがあった印象です。
スモールコンディションが続いてカレントが弱まっているので、複雑なエリアや中間の深いセクションに砂が集まり反応する地形がまとまり、ブレイクがインサイドまでつながるようになった地形もありました。
ただ、ギリギリな反応のサイズでは干潮前後に波が痩せて更に力が弱くなる傾向でもあり、ボヨつきが気になる時間を除くと狙い目は短く、微妙な時間差で波数が変わっていたようにも思えました。
それでは、地形レポートです!
【一宮】
6/28火曜日7時頃の様子から地形をレポートします。潮は引きに向かって中間くらいの時間帯です。前回以降も地形の様子を含めてコンディションの変化はなく、南西の風が強まった期間もあってサイズ的には以前よりも落ち着いてしまい、波数はキープできているものの反応する範囲が限られていたので、形としてはフェイスが狭い波が目立って滑りにくそうな印象でした。 最近では満タンの時間に近くなると反応が悪く更に範囲が狭まっていましたが、干潮前後のタイミングと比べて多少ながら波としてのまとまりがあるようにも思えるので、無難な乗り心地を探せるのはこの時のような中間を基準にした狙い方だと思います。 微妙でもウネリが届いていれば上げ際にボリュームアップしてサイズ感が増す可能性がありますが、風波のような最近の弱い波質に対しては引きに向かう時間帯の方が反応はスムーズなようです。 全体的にインサイドはカレントの余韻が残る複雑な仕上がりではありながら、堤防周辺をメインにギリギリなサイズに対してもロングボードで距離を乗れるエリアが確保されているので、地形の雰囲気からは極端なサイズアップを除けば胸前後から楽しめそうな状態だと思います。
【サンライズ】
火曜日(6/28)の7時半頃の地形チェックです。潮は引きに向かって中間をすぎた時間帯です。以前の様子からスモールコンディションに対してスムーズな反応を狙える地形がなく、前回以降は更に落ち着いた厳しいサイズが続き、この時は一宮と比べてサイズと波数が控え目な印象でした。 しかし、最近のスモールコンディションで正面エリアや堤防周辺のカレントが落ち着いて悪影響も少なくなり、左側の深いセクションには少しずつ砂が集まってブレイクがつながるようになっています。 右側に関しては手前を使うサイズではありつつ、アウトからの反応が悪くサイズがあった頃のカレントに影響されて、地形のまとまりがないので前回以降もギリギリなサイズに対してはフェイスの狭い波が目立っていました。 狙い目としては満タンや干潮前後の極端に変化するタイミングよりもこの時のようなほどほどに潮が残る引き際が上げのボヨついたブレイクよりも多少スムーズだと思います。最近はロングボード向けなブレイクではあるものの左右を使える地形に戻ってきたので、サイズアップがあれば遊べる波を探せるようになってきたと思います。
【東浪見】
6/28火曜日の8時半頃の地形レポートです。潮は引きに向かって干潮に近い時間帯です。以前の様子からはスモールコンディションながらサンライズと似た反応でギリギリ対応できるブレイクが残っていましたが、このエリアの中では狙い目が定まらない複雑な仕上がりでした。この時は潮の引きすぎで波が痩せてしまい、一宮やサンライズのような狙える波も少なくなっていた雰囲気です。 ここも以前強まっていたカレントの影響受けて右側の地形が崩れてからは、アウトからの反応があってもブレイクが途切れるサイズでは距離を乗れず、潮が少なくても押しの弱い波質なので広範囲な反応にも期待できない印象です。 左側の堤防周辺はサイズに対して深い状況が続いていますが、正面寄りのエリアでカレントの縁に集まる地形が広がり始め、控え目な反応ながらインサイドにかけてブレイクがつながるようになっていました。 波質によって潮に対する変化も違いますが可能性はゼロではなさそうです。他のポイントで反応している地形より浅いようにも見えたので、引き際でも満タンに近い時間帯や上げ始めからにも変化があるかもしれません。
【志田】
6/28火曜日11時半頃の様子から地形を判断します。潮は上げ始めです。 前回以降の南西が強まる状態は一宮やサンライズと比べて整ったコンディションとなっていました。ただ、最近の全くウネリのない状況では風波のサイズにも期待できず、ポイントとしては太東のように比較的素直な地形をキープしていながらも反応はかなり控え目な印象でした。 数時間前の東浪見のように地形が干上がってブレイクする波も痩せてしまい、ピークはアウトにできるものの、満タン頃の手前のブレイクと乗れる距離は変わらないので、個人的にはインサイドの地形でまとまる時間帯の方が波質としても多少まとまりがある反応だと思います。 前回以降は朝の悪影響が少ない波を狙いつつ、上げ際に波のボリュームが復活するタイミングに合わせる探し方で判断する感じでした。スモールコンディションで地形のまとまりにも期待でき、多少でもウネリがあれば反応しそうな様子ですが残念な雰囲気が続いています。
【太東】
火曜日6/28の12時頃の状況から地形をジャッジします。潮は上げ始めです。 前回以降ほとんど風の影響もなくフラットな雰囲気が続き、これからデビューする人やレジャー向けなコンディションで平和なスネ〜ヒザサイズを楽しんでいる印象でした。 潮が多い時間帯のインサイドでは距離のないギリギリな反応ではありましたが、地形が干上がる寸前の時間帯になると足が届く地形が広がって極小サイズがブレイクしている状況です。 この時のようなコンディションではスポンジボードのようにボードが座礁しても壊れにくい道具の方が安心できるかもしれませんね。
【夷隅】
6/28火曜日13時頃の地形チェックレポートとなります。潮は上げ始めです。 ここに関しては一宮よりも南風の影響を受けやすいポイントながら、前回以降はオンショアのサイズアップにもならないようなウネリがリセットされるコンディションとなってしまい、太東や志田のように極小でも反応する地形があるわけでもなく、潮の動きがあったとしても海水浴な印象で波では遊べない雰囲気です。 2週目に突入したスモールコンディション期間でカレントが弱まって素直に反応する雰囲気ではありますが、地形に変化のない状態が続いて砂が手前に集まり始めた場合、ミドル〜アウトにはサイズアップしても反応する地形がハッキリしていないのでカレントに影響されるピークしかなくなってしまいそうです。 No.1の堤防周辺を含めて特殊な地形がないのでサイズ待ちな状況となっています。
今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。
さて、水温は南西の風で急激に冷えてしまい、表面は気温で温められても16〜17℃くらいの冷たい潮がうろうろしているのでシーガルが基準になっている状況です。
最後に、この先の波ですが、次回までの期間で南西コンディションと北東コンディションの境目が来る雰囲気です。
太平洋側の高気圧が勢力をキープしながら停滞する予報でもあるので、この先も南西コンディションが続き、最近のオフショアに勝てるようなウネリのきっかけもありません。
また、北東コンディションになったとしても今のところ期待はできない予想です。
スモールコンディションが続いて手前に砂が集まるとミドル〜インサイドの深いセクションが解消傾向になるかもしれません。
ピークのきっかけになるカレントが弱くなると地形にとっても形がハッキリしなくなるので、特徴がなくなれば波が集まらずにこれまでと同じサイズに対しても反応が悪くなりそうです。
最近も各ポイントで限られながらギリギリのサイズが反応する地形は残っているので、潮が多い時間帯から使えるピークを探して引き始めからの変化を狙うのが無難だと思います。
浮いて待つよりも立って波待ちするするようなビギナー向けな日が続き、中〜上級者にとってもスポンジボードの出番が必要そうです。
[プロサーファー紹介:関田秀俊]
・1986.03.02生
・ホームブレイク:太東~東浪見
・スポンサー:crystal dream surfboard / Holly wetsuits / gonzo surf / simple surf / ELECTRIC / DAKINE / LUMINOX / 波音
・お気に入りの海外トリップ:これからは知らないところに行ってみたい!
・趣味:フィッシング(ブラックバス/シーバス)
生まれも育ちも岬町太東の生粋のローカルサーファーとして、2006年にJPSA公認プロを取得。
スタイリッシュなサーフィンに加え、コンペよりもソウルフルにサーフィンを楽しむスタイルと、その人柄から「ガチャピン」の愛称で親しまれ人望も厚い。
サーフィン歴25年以上の波と地形の関係を読み取る眼力に加え、地元太東の漁師として毎日このエリアの海に接して来た経験値に裏付けられた、漁師ならではの「海」に関する知識も豊富。
エリアウェザー
-
過去の風
-
今後の風
-
今後の天気
-
GPV波浪
データ波情報/ 千葉北 片貝・漁港
日 01 01 01 02 02 02 02 02 02 02 02 03 03 03 03 03 03 03 時間 15 18 21 00 03 06 09 12 15 18 21 00 03 06 09 12 15 18 天気 気温 32.3 29.8 26.2 24.1 22.8 24.3 28.4 30.8 31.2 29.1 25.7 23.7 22.2 23.9 29.3 31.6 31.4 28.6 波高
m0.68 0.72 0.68 0.71 0.71 0.68 0.67 0.69 0.73 0.74 0.77 0.76 0.75 0.74 0.74 0.73 0.77 0.82 波向 風速
m/s4.2 4.3 2.8 2.2 2.2 2.4 1.9 2.7 3.9 4.1 2.9 2.1 2.4 2.1 1.9 2.4 3.7 4.0 風向 潮位
cm75 114 93 89 123 111 38 5 62 113 98 84 115 118 54 9 50 108 千葉北 エリア 週間波予想
-
ウネリの期待度( 千葉北)
3 (日)
4 (月)
5 (火)
6 (水)
7 (木)
-
-
週間予想
BCM会員に登録していただけますと、現地の波状況の分析・解説や今後の予測、初心者向けのアドバイスがご覧いただけます。
追加ライブストリーミング会員登録(有料)
もしくは、ゴールド/プラチナ会員への昇格が必要です。