千葉北の波情報
千葉北エリアの各サーフィンスポットをまとめて確認!BCM会員であれば、ライブカメラによる現地のコンディション確認の他、各スポットの詳細な波情報や千葉北エリアの波概要や週間予測をご覧いただけます。
千葉北 エリア波情報ポイント選択
ログインすると、全ての情報がご利用いただけます。
千葉北エリアの各サーフスポットの概要一覧。スポットを選択いただくことで、詳細情報をご覧いただけます。
BCM会員に登録していただけますと、ブレイクコンディションや波のサイズ、現地の波状況の分析・解説、初心者アドバイスがご覧いただけます。
BCM会員に登録していただけますと、ブレイクコンディションや波のサイズ、現地の波状況の分析・解説、初心者アドバイスがご覧いただけます。
-
作田
片貝漁港の堤防の北にある広いビーチ。比較的地形が決まりやすく…
WIDE 携帯 定点 LIVE詳細はコチラ> -
片貝・漁港
千葉東金道路の東金ICから約15kmと、東京方面からのアクセ…
携帯 定点 LIVE詳細はコチラ> -
片貝・新堤
片貝漁港Pの右よりに沖に延びる堤防があるが、その右側あたり。…
WIDE 携帯 定点 LIVE詳細はコチラ> -
豊海
片貝から九暑纓「道で2kmほど南に下った、不動堂ICの前あた…
WIDE 定点 LIVE詳細はコチラ> -
白子
九暑纓「有料道路の白子ICの北側にある南白亀川の河口あたり。…
WIDE 定点 LIVE詳細はコチラ> -
一宮
九暑纓「波乗り道路の南の終点を降りて新一宮大橋を渡ったあたり…
WIDE 携帯 定点 LIVE詳細はコチラ> -
サンライズ
一宮?東浪見に至る海岸にはいくつかの堤防で区切られたポイント…
WIDE 携帯 定点 LIVE詳細はコチラ> -
東浪見
JR外房線・東浪見駅から約1kmほど東の海岸。過去にもASP…
携帯 定点詳細はコチラ> -
志田下
国道128号線が海岸沿いの道に合流するあたり。別名「釣が崎」…
WIDE 携帯 定点 LIVE詳細はコチラ> -
太東・堤防横
国道128号線を南下して海岸沿いの道と合流し、左手にガストや…
WIDE 定点 LIVE詳細はコチラ> -
夷隅
国道128号を南下し夷隅川を渡って約200mほど行ったところ…
画像詳細はコチラ> -
大原・海水浴場
夷隅Pから約2kmほど南下。右端の河口から左側に延びた堤防の…
画像詳細はコチラ> -
匝瑳・吉崎
椎名内Pからさらに5kmほど西に進んだあたり。ブレイクは比較…
詳細はコチラ> -
椎名内
飯岡河口Pからさらに海岸線を1kmあまり西に進んだあたり。サ…
WIDE 定点 LIVE詳細はコチラ> -
飯岡・信号下
飯岡漁港の西側に位置する飯岡海水浴場の左端。飯岡周辺のブレイ…
WIDE 定点 LIVE詳細はコチラ> -
飯岡・マンション前
ビギナーから楽しめるビーチブレイク。北よりのウネリの時には飯…
WIDE 定点 LIVE詳細はコチラ> -
本須賀
作田の北側にある海水浴場。国「物がない広いビーチのため風の影…
WIDE 定点詳細はコチラ> -
銚子マリーナ
DATA波情報にて配信中
…
詳細はコチラ>
千葉北 エリア 波概況
一宮周辺は今ひとつながらサーフィン出来ている。

[ビギナーアドバイス]

BCM会員に登録していただけますと、現地の波状況の分析・解説や今後の予測、初心者向けのアドバイスがご覧いただけます。
更新予定時刻
07:00 / 11:00 / 18:45
BCM SurfPatrol プロサーファー週間エリア概況 - 最新記事
関田秀俊

皆さん、お疲れ様です!
波情報BCM「プロサーファー週間地形レポート」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。
前回(8/5)の更新から北東コンディションからのスタートとなり、南西コンディションの変わり目になった月曜日(8/8)の午前中までウネリをキープし、短いチャンスでしたが潮時よりも風の弱い時間帯を重視すれば、サイズや波数を満喫できていたと思います。
それでは、地形レポートです!

月曜日(8/8)からは再び腰〜腹程度の控え目な状態が続き、フェイスにヨレが入った滑り難いブレイクが目立っていました。
地形としては北東コンディションの期間にカレントの変化もあってインサイドでは多少砂が動いた雰囲気でしたが、海水浴場エリアやファミマ側はアウトの地形が離れたまま、ミドル〜インサイドは深い仕上がりで、干潮時や満タンのショアブレイクを狙っても波数等の条件を含めて対応が悪くなっています。
これまでメインに使っていた正面右側の地形に対しても際立った変化はないので、この時のような潮の少ないタイミングはミドル〜アウトを広く使えつつ、前回とほとんど同じ反応だったように思えました。
インサイドのまとまりはイマイチな印象ながら、サイズに対しては地形を広く使える状態をキープして他よりも距離を乗れていたので、上げ際に手前に集まるブレイクも狙えそうですが、引き始めからの時間帯の方が地形に合った狙え目かもしれません。

今週(8/8W)からは強まった南風コンディションでウネリはリセットされ、急激なサイズダウンで以前の乏しい反応に戻っています。
この日の様子からも干潮時でしたがアウトからのブレイクが少ないサイズでは距離を狙えず、ギリギリブレイクするような力の弱い波質ではスポンジボードがちょうどよく遊べるような雰囲気になっていました。
北東コンディションの頃のサイズアップも地形に大きな変化はなく、今のところ潮が多くなってもカレントが集まってまとまるピークも復活していません。
最近の波質も潮が動いているタイミングは影響を受けて変化が激しく狙い目が安定してしないので、引き際の広範囲な反応に変わる時間帯が無難だと思います。

この時はアウトに離れた狭い地形をロングボードやスポンジボードで遊ぶのがちょうどいい波でしたが、全体的にはサイズに対して深いエリアが目立って反応は悪い状態です。
左側はこの先の干潮時の反応に期待できつつ地形としての復活には程遠く、ミドルエリアが深いので胸以上ないとほとんどの時間帯がサイズ不足になってしまい、波が上がっても条件付きな雰囲気です。
以前からも正面エリアに砂が集まっていた傾向ですが、北東コンディションの影響もなく、ここでは唯一インサイドまで繋がる地形ではあるものの他よりも波数が少なく際立った反応はありませんでした。
右側に関してもこの時はアウトの限られた地形でロングボード専用のブレイクがありましたが、基本的には最近のサイズに対してショアブレイクしか狙えない状態が続いているので、今週からは再びサイズ待ちな印象になっています。
全体的にショアブレイクがまとまる地形もなく、この先の干潮の大きさを利用した狙い方が無難そうです。

週末(8/6・7)の様子ではサイズ的にアウトからのブレイクを狙えていたものの、全体的にはスモールコンディションの仕上がりで地形が手前にまとまっていたので、ミドル〜アウトの形がハッキリせず潮の動きに影響されて反応が不安定になっていました。
この日に関してもこれまでと同じく正面〜右側で反応するピークをメインに腰前後のサイズまで対応できていましたが、潮が引いてアウトの地形を使えても手前の地形でワイドなショアブレイクになるので、距離を狙えなければ手前の地形に波が集まる潮時の方が多少でも乗り心地がいいかもしれません。
潮が多くなるほどボヨつきが気になる状況でもあり、サイズ不足な雰囲気からは引き始めからが無難そうですが、上げ際を狙えるようなしっかりしたウネリが届いてほしいところです。

前回以降の北東ウネリで他のポイントと同じく反応が良くなり、海水浴エリアではあるものの久しぶりに堤防周辺のブレイクやガスト方面の広範囲なブレイクを狙えていました。スモールコンディション仕上げの地形に対しては形やフェイスが緩く、南風コンディションで日曜日(8/7)の夕方の時点ではインサイドをメインに使うサイズに落ち着いていました。
地形は変わらずギリギリのスネ〜ヒザサイズに対応できるインサイドの癖のない地形が残っているので、干潮前後の時間帯に限られながらもロングボードやスポンジボードでデビューできるビギナー向けな易しいブレイクをキープしていました。
潮が多くなるほど多少ウネリのまとまりを狙えていましたが、距離を乗れずにボヨつきが強まる傾向なので、ここも引き際を基準にする方が悪影響の少ない時間帯を無難に遊べると思います。
サイズの変化はあると思いますが南風の期間は極小サイズでも癖のない波を探せるコンディションが続きそうです。

以前の反応が悪い状態からもビーチに砂が集まる傾向で中途半端なサイズでは反応する手前の地形も狭かったので、形があってもピークのまとまりやフェイスのクオリティーが低くウネリの厚さに対して滑り難そうな印象がありました。
日曜日(8/7)の南東の風が吹いてからはサイドオンショアの悪影響が強まって様子が悪くなり、一宮〜太東方面で楽しめていた週末の期間は既に癖のある波が気になり始め、今週(8/8W)に入ってウネリがリセットされてからは再び反応が悪く、潮が少ない時間帯に関してもショアブレイク狙いすら厳しい状況です。
潮の動きが大きくなる期間でもありますが今のところここに合うコンディションはなさそうなので、干潮前後のタイミングでショアブレイクの範囲が拡がるかもしれませんが、南風の影響を受けてヨレが強まると形としてはあまり期待できないと思います。
今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。
上記の通り、サイズの期待はありましたが、ウネリのまとまりが遅かったので前回更新直後はヨレやボヨつきが気になる風波が続き、この期間は一宮〜サンライズ方面に関しても風を防げるエリアに地形がなく普段よりも対応が悪かった印象です。
また、地形の影響でポイントごとに癖のあるブレイクではあったものの、このタイミングはこのエリア全体で久しぶりにサイズのある整った波を楽しめていた様子です。
ここ数日は南西コンディションでウネリはリセットされ、サイズとともに水温も下がり傾向な雰囲気でした。
さて、この先の波は南西コンディションではこのエリアにとって反応が鈍くなりそうですが、予想されている台風の接近もあり、風が手伝って南ウネリが届くとその後に勢力が衰えたとしても先々週の熱低のサイズアップよりもしっかりした波質を狙えそうです。
潮の動きが大きい期間なので期待するサイズに足りなくても干潮時には反応が悪かったアウトの地形をメインに使える可能性があり、アウトにかけてハッキリと形になってる地形は確認できていませんが距離を狙える波を探せると思います。
通過後も南風のコンディションが続く予報からはクローズするようなサイズになってもこのエリアは右側の堤防で風とウネリを防げるポイントが多いので、潮の多い時間帯に合わせれば対応できる予想です。
サイズアップやカレントの働きで地形の変化にも期待したいですが、吹き返しの北東コンディションが来た場合は各ポイントで右側の地形に対して複雑なブレイクが目立ってしまうかもしれません。
最後に、水温ですが、今のところスプリングやタッパーで対応できているものの、この先の南西コンディションでシーガルが必要な冷たさになるかもしれません。
今回は以上となりますが、8/15週の更新はお休みをいただき、次回は8/22週の更新とさせていただきます。
ご不便をおかけしますが予めご承知おきください。よろしくお願い致します。
[プロサーファー紹介:関田秀俊]

・1986.03.02生
・ホームブレイク:太東~東浪見
・スポンサー:crystal dream surfboard / Holly wetsuits / gonzo surf / simple surf / ELECTRIC / DAKINE / LUMINOX / 波音
・お気に入りの海外トリップ:これからは知らないところに行ってみたい!
・趣味:フィッシング(ブラックバス/シーバス)

生まれも育ちも岬町太東の生粋のローカルサーファーとして、2006年にJPSA公認プロを取得。
スタイリッシュなサーフィンに加え、コンペよりもソウルフルにサーフィンを楽しむスタイルと、その人柄から「ガチャピン」の愛称で親しまれ人望も厚い。
サーフィン歴25年以上の波と地形の関係を読み取る眼力に加え、地元太東の漁師として毎日このエリアの海に接して来た経験値に裏付けられた、漁師ならではの「海」に関する知識も豊富。
波情報BCM「プロサーファー週間地形レポート」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。
前回(8/5)の更新から北東コンディションからのスタートとなり、南西コンディションの変わり目になった月曜日(8/8)の午前中までウネリをキープし、短いチャンスでしたが潮時よりも風の弱い時間帯を重視すれば、サイズや波数を満喫できていたと思います。
それでは、地形レポートです!
一宮
8/10水曜日8時半頃の様子から地形を判断します。潮は干潮寸前です。前回の更新期間の北東コンディションから日曜日(8/7)までのサイズアップでピークは頭くらいの波を狙えるチャンスがありましたが、今回もその後に強まった南風で落ち着くのが早まってしまいました。


インサイドのまとまりはイマイチな印象ながら、サイズに対しては地形を広く使える状態をキープして他よりも距離を乗れていたので、上げ際に手前に集まるブレイクも狙えそうですが、引き始めからの時間帯の方が地形に合った狙え目かもしれません。
サンライズ
8/10水曜日9時半頃の地形レポートです。干潮の潮止まりです。ここも前回の更新期間の北東コンディションからサイズを狙いやすく、週末(8/6・7)は風の影響も少なく素直な波質を狙えるチャンスはあったものの、地形の状態からは全体的にアウトの地形が離れているので中間のセクションでブレイクが厚くなる波が多く、インサイドまでつながるエリアが限られてしまい、楽しめるサイズはありながら癖の強いブレイクだった印象です


最近の波質も潮が動いているタイミングは影響を受けて変化が激しく狙い目が安定してしないので、引き際の広範囲な反応に変わる時間帯が無難だと思います。
東浪見
水曜日(8/10)10時半頃の地形チェックです。潮は上げ始めです。潮の引きが大きい期間なので前回と比べて同じサイズに対して広範囲な反応ながら、やはりこのタイミングに限られた力の弱いギリギリなブレイクでした。
左側はこの先の干潮時の反応に期待できつつ地形としての復活には程遠く、ミドルエリアが深いので胸以上ないとほとんどの時間帯がサイズ不足になってしまい、波が上がっても条件付きな雰囲気です。


全体的にショアブレイクがまとまる地形もなく、この先の干潮の大きさを利用した狙い方が無難そうです。
志田
8/10水曜日11時半頃の様子から地形をレポートします。潮は上げ始めです。前回更新直後のサイズアップから一転し、今週(8/8W)から強まっている南風の影響を受けてサイズとしては一宮〜東浪見方面と比べてかなり乏しい様子になっていました。


太東
水曜日8/10の12時半頃の状況から地形をジャッジします。潮は上げに向かってハーフタイドに近い時間帯です。


サイズの変化はあると思いますが南風の期間は極小サイズでも癖のない波を探せるコンディションが続きそうです。
夷隅
8/10水曜日13時半頃の地形チェックレポートとなります。潮は上げに向かって中間くらいの時間帯です。前回更新後の北東コンディションから南風が吹く前までは久しぶりにここを狙えるサイズとウネリの向きではありましたが、ポイント的には他よりもショアブレイク狙いな深い地形でした。


今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。
上記の通り、サイズの期待はありましたが、ウネリのまとまりが遅かったので前回更新直後はヨレやボヨつきが気になる風波が続き、この期間は一宮〜サンライズ方面に関しても風を防げるエリアに地形がなく普段よりも対応が悪かった印象です。
また、地形の影響でポイントごとに癖のあるブレイクではあったものの、このタイミングはこのエリア全体で久しぶりにサイズのある整った波を楽しめていた様子です。
ここ数日は南西コンディションでウネリはリセットされ、サイズとともに水温も下がり傾向な雰囲気でした。
さて、この先の波は南西コンディションではこのエリアにとって反応が鈍くなりそうですが、予想されている台風の接近もあり、風が手伝って南ウネリが届くとその後に勢力が衰えたとしても先々週の熱低のサイズアップよりもしっかりした波質を狙えそうです。
潮の動きが大きい期間なので期待するサイズに足りなくても干潮時には反応が悪かったアウトの地形をメインに使える可能性があり、アウトにかけてハッキリと形になってる地形は確認できていませんが距離を狙える波を探せると思います。
通過後も南風のコンディションが続く予報からはクローズするようなサイズになってもこのエリアは右側の堤防で風とウネリを防げるポイントが多いので、潮の多い時間帯に合わせれば対応できる予想です。
サイズアップやカレントの働きで地形の変化にも期待したいですが、吹き返しの北東コンディションが来た場合は各ポイントで右側の地形に対して複雑なブレイクが目立ってしまうかもしれません。
最後に、水温ですが、今のところスプリングやタッパーで対応できているものの、この先の南西コンディションでシーガルが必要な冷たさになるかもしれません。
今回は以上となりますが、8/15週の更新はお休みをいただき、次回は8/22週の更新とさせていただきます。
ご不便をおかけしますが予めご承知おきください。よろしくお願い致します。
[プロサーファー紹介:関田秀俊]


・1986.03.02生
・ホームブレイク:太東~東浪見
・スポンサー:crystal dream surfboard / Holly wetsuits / gonzo surf / simple surf / ELECTRIC / DAKINE / LUMINOX / 波音
・お気に入りの海外トリップ:これからは知らないところに行ってみたい!
・趣味:フィッシング(ブラックバス/シーバス)

生まれも育ちも岬町太東の生粋のローカルサーファーとして、2006年にJPSA公認プロを取得。
スタイリッシュなサーフィンに加え、コンペよりもソウルフルにサーフィンを楽しむスタイルと、その人柄から「ガチャピン」の愛称で親しまれ人望も厚い。
サーフィン歴25年以上の波と地形の関係を読み取る眼力に加え、地元太東の漁師として毎日このエリアの海に接して来た経験値に裏付けられた、漁師ならではの「海」に関する知識も豊富。
千葉北 エリア 週間波予想
-
ウネリの期待度( 千葉北)
14 (日)
15 (月)
16 (火)
17 (水)
18 (木)
-
-
週間予想
BCM会員に登録していただけますと、現地の波状況の分析・解説や今後の予測、初心者向けのアドバイスがご覧いただけます。